最新ニュース

第 30 回全国高等学校漫画選手権大会(まんが甲子園)

第 30 回全国高等学校漫画選手権大会(まんが甲子園) 実施要綱

1. 目的 多くの著名な漫画家を輩出している本県において、まんがを貴重な文化資源として位置づけた国内外に情報発信できるイベントを行い、「まんが王国・土佐」をアピールするととも に、地域間・世代間の交流と高校生の文化活動を支援する。

2. 実施時期
予選審査会:令和3年6月18日(金)
本選大会:令和3年8月6日(金)及び7日(土)

3. 実施場所
予選審査会:高知県庁正庁ホール(高知市丸の内1丁目2―20) 東京都周辺
本選大会:メイン会場 高知市文化プラザかるぽーと(高知市九反田2-1)、敗者復活戦会場:高知城歴史博物館(高知市追手筋二丁目7-5)

4. 参加資格
・高等学校、中等教育学校後期課程、特別支援学校の高等部、高等専門学校第3年次までの生徒並びに専修学校及び各種学校の修業年限が高等学校と一致している生徒 ・上記に相当する韓国、シンガポール及び台湾の生徒 ・1校につき1チームのみ参加可能 ・1チームあたりの参加人数は、生徒3~5人及び引率責任者(教職員)1人

※上記によらない生徒の参加については、主催者が協議のうえ決定する 
※1チームの編成人数が3名~5名を満たしていない場合は、失格となる場合がある

5. 予選作品応募要項
・応募は「まんが甲子園予選作品受付専用サイト」へのオンライン応募を原則とする(応募サイトURL未定) 
・2つのテーマから1つを選び、そのテーマに沿ったまんがを作画すること:予選作品テーマ:「リバウンド」
「在宅〇〇」
・作画サイズはB4サイズ(257mm×364mm、縦横は自由)とすること
・応募情報に登録された生徒が共同で作画すること
・1校につき1作品のみの応募とする
・予選作品応募締切日:令和3年6月6日(日)24:00 

※諸事情によりオンライン応募が難しい場合は、事務局に連絡すること
※上記を満たしていない場合は失格となる場合がある

6. 予選審査会
日 時:令和3年6月 18 日(金)10:00~
場 所:高知県庁正庁ホール、東京都周辺 ※両会場をオンラインでつなぐ
審 査 員:プロの漫画家等(6名)
審査方法:投票と協議で決定
本選出場校数:40 校(国内 37 校、韓国1校、シンガポール1校、台湾1校)
補 欠 校:8校(日本5校、韓国1校、シンガポール1校、台湾1校)
予選審査結果発表:令和3年6月 18 日(金)「まんが王国・土佐ポータルサイト」に掲載

※本選出場校が欠場となった場合、補欠校から繰り上げ出場となる 
※予選審査を通過した学校には、予選審査会当日 16:00 以降に、まんが甲子園事務局より本選出場意思確認書をFAXまたはメールで送付する

7. 本選大会

(1)出場条件

・出 場 生 徒:応募情報に登録された生徒 ※生徒の変更、生徒数の増加は原則認めない

※病気等によりやむを得ない場合には、生徒数の減少のみ認める 
※生徒数の減少により、参加資格である1チームの最低人数3人を満たさない場合、主催者が協議のうえ決定する

・引率責任者:出場校の教職員等

・参 加 料:高知県内 1万円/人、高知県外 2万円/人、海外 3万円/人 ※指定期日までに指定口座に振り込むこと

※人数には引率責任者1名を含む
※参加料は、旅費の一部に充当する ・旅 程 手 配:主催者が手配
※本選出場者以外の生徒及び学校関係者が随行する場合は、交通費及び 宿泊費は実費負担となる

 

(2)スケジュール(予定)

高知県外校(海外校含む):3泊4日、高知県内校:2泊3日

・令和3年8月5日(木)

18:30 ~ 19:30 事前オリエンテーション(引率責任者のみ出席)

・令和3年8月6日(金)

10:00 ~ 10:25 開会式
10:30 ~ 16:00 第一次競技
16:05 ~ 16:45 第一次競技作品審査
17:00 ~ 18:00 結果発表
帰宿後~ 24:00 敗者復活戦作品制作

・令和3年8月7日(土)
8:00 ~ 9:00 敗者復活戦作品への一般投票
9:15 ~ 9:45 敗者復活戦作品審査
10:00 ~ 10:30 結果発表、作品講評 ※敗者復活校は 10:30 までにメイン会場に移動
10:30 ~ 16:00 決勝戦
16:05 ~ 16:45 決勝戦作品審査
17:00 ~ 18:00 表彰式、閉会式 

・令和3年8月8日(日)
10:00 ~ 14:00 大交流会 
帰路(延泊を希望する場合、その分の宿泊費等は全額自己負担となる。)

 

(3)競技等概要

(ア)第一次競技

競技参加校:本選出場 40 校
競技場所:本選大会会場 競技会場内 各校ブース
競技テーマ:事前に通知する5つのテーマから1つ発表する
作画サイズ:B2サイズ
制限時間:5時間 30 分 
審査結果:令和3年8月6日(金)17:00 
決勝戦進出決定校数:20 校

(イ)敗者復活戦

競技参加校:第一次競技を通過できなかった 20 校 
競技場所:各校宿泊先施設内 
競技テーマ:事前に通知する5つのテーマから1つ発表する
作画サイズ:A2サイズ
制限時間:競技会場解散~6日(金)24:00 まで
※作品は大会スタッフが各宿泊施設にて回収 
一般投票:令和3年8月7日(土) 高知城歴史博物館北ステージにて実施
※得票数が最も多い作品には審査時に1票が加わるとともに、帯屋町賞 が授与される
審査結果:令和3年8月7日(土)10:00
本選復活決定校数:5校

(ウ)決勝戦

競技参加校:第一次競技通過校 20 校及び敗者復活戦復活校5校 
競技場所:本選大会会場 競技会場内 各校ブース
競技テーマ:事前に通知する5つのテーマから1つ発表する
作画サイズ:B2サイズ
制限時間:5時間 30 分
審査結果:令和3年8月7日(土)17:00 (エ)大交流会
参加者:本選大会出場選手及び地元高校生スタッフ等
日 時:令和3年8月8日(日)10:00~14:00
会 場:本選大会会場 競技会場

 

(4)各賞について
・最優秀賞(優勝旗、記念カップ、副賞 30 万円)
・第2位(盾、副賞 20 万円)
・第3位(盾、副賞 10 万円)
・審査委員長賞(盾、副賞 5 万円)
・まんが王国・土佐推進協議会会長賞(盾、副賞 5 万円)
・三菱電機賞(盾、記念品)
・全日空賞(盾、記念品)
・高知県市町村振興協会賞(盾、記念品)
・高知県高等学校文化連盟会長賞(盾、記念品)
・特別賞 
協同組合帯屋町筋「帯屋町賞」(敗者復活戦一般投票1位校)
やなせたかし賞(第一次競技、敗者復活戦、決勝戦の全作品から選出) 
ゲスト審査員賞(第一次競技、敗者復活戦、決勝戦の全作品から選出)

 

(5)スカウトシップ育成プログラム 

本選大会会場に大手出版社からスカウトマンが派遣され、スカウトマンの目に留まった生徒は、プロの漫画家を目指した育成指導を受けることができる。 
※海外校の学生については事務局を通さず、出版社との直接のやり取りとなる。

【プログラムの流れ】 
第1段階:まんが甲子園事務局を介し、作品と講評のやりとり(2往復)
第2段階:直接出版社とやりとり
第3段階:プロデビュー 
※第2段階以降はまんが甲子園事務局は関与しない。

 

8. 審査員(予定) ※敬称略 

(1)予選審査員

牧野圭一/審査委員長、公益社団法人日本漫画家協会理事)
くさか里樹/漫画家
Moo.念平/漫画家
ひのもとめぐる/漫画家、大会 OG)
クメヒロオ/高知漫画集団会長) 
岩神義宏/高知漫画グループくじらの会事務局長

(2)本選審査員

予選審査員 6名
ゲスト審査員(漫画家2名程度)

(3)永世名誉審査委員長 やなせたかし

 

9. 審査方法

審査は基本的に審査員の投票によって決定する。

(1)予選審査
・国内応募校から本選出場 37 校を決定後、補欠5校(順位有)を選出する
・韓国・シンガポール・台湾のそれぞれの応募校から本選出場各1校を決定後、補欠1校を選出する
・審査は投票と協議により行う ・得票数が同じ場合は、審査員による協議により決定する

(2)第一次競技審査
・各審査員は 20 票を有し、1作品に1票ずつ投票する
・得票数が多いものから第一次競技通過とする
・得票数が同じ場合は、審査員による協議により決定する

(3)敗者復活戦審査 ・各審査員は5票を有し、1作品に1票ずつ投票する
・一般投票の得票数が最も多い作品に1票を加える
・得票数が多いものから敗者復活とする
・得票数が同じ場合は、審査員による協議により決定する

(4)決勝戦審査について
・決勝戦審査では、次の1から9までの受賞作品を決定する

1 最優秀賞 
2 第2位 
3 第3位 
4 審査委員長賞
5 まんが王国・土佐推進協議会会長賞 
6 三菱電機賞 
7 全日空賞
8 高知県市町村振興協会長賞 9 高知県高等学校文化連盟会長賞 

・1~3審査
各審査員は3票を有し、1作品に1票ずつ投票する
得票数が多いものから、1~3を決定する

・4~9審査
各審査員は6票を有し、1作品に1票ずつ投票する 得票数により6作品を選出し、協賛各社の意向に添い、4~9を決定する 得票数が同じ場合は、審査員による協議により決定する

10. その他
・予選及び本選作品の著作権は主催者に帰属する
・予選及び本選作品は返却しない
・作品の色彩やコマ割り、使用道具(デジタルを含む)は自由とする
・作品は必ず平面作品で制作すること
・作品は、第三者の著作権、肖像権、プライバシー等の権利を侵害することのないよう、また、写真や著作権等侵害に当たる複製物の張り付けは禁止する
・万一、権利の侵害から生じる問題が発生した場合は、各校が全責任を負い、主催者は一切の損害賠償等の責任を負わない
・本選大会では、マスコミ等による取材・撮影がある ・大会の広報活動として映像等を使用する場合がある(新聞掲載、テレビ放送、インターネット配信、ホームページ等への掲載等)

11. 主催 高知県、まんが王国・土佐推進協議会

12. 共催 高知県高等学校文化連盟

13. 協賛、協力、後援

協賛
(公社)日本漫画家協会、三菱電機(株)、全日本空輸(株)、(株)Too、(株)ワコム、 高知桂ライオンズクラブ、京都桂ライオンズクラブ、網走桂ライオンズクラブ、 (公財)高知県市町村振興協会、(株)太陽、協同組合帯屋町筋、 (公財)やなせたかし記念アンパンマンミュージアム振興財団、(株)やなせスタジオ、 (株)セルシス、バニーコルアート(株)、エプソン販売(株)、 (株)イーブックイニシアティブジャパン、国際デザイン・ビューティカレッジ、 高知県立大学、高知工科大学、神戸芸術工科大学、東京工芸大学、文星芸術大学、(株)四国銀行、(株)高知銀行、(株)サニーマート、四国電力(株)高知支店、高知商工会議所、 高知県商工会議所連合会、高知県商工会連合会、(一社)高知県建設業協会、 高知県中小企業団体中央会、三谷組HD、(有)土佐土建、(株)石建組、(株)轟組、 ミタニ建設工業(株)、豚座建設(株)、入交建設(株)、(株)垣内、(株)晃立、栄宝生建設(株)、 四国開発(株)、(株)新創、須工ときわ(株)、(有)手箱建設、(有)西野建設、山本建設(株)、 織田建設(有)、杉本土建(株)、ダイドードリンコ(株)、菓舗 浜幸、(株)小谷穀粉、フリュー(株)

協力
(公財)高知市文化振興事業団 横山隆一記念まんが館、NPOマンガミット、 現代企業社、(株)海洋堂、海洋堂ホビー館四万十、海洋堂かっぱ館、(株)ホビージャパン、 (株)ヒロクリエイト

後援
高知市、全国都道府県教育長協議会、全国高等学校長協会、 (一社)全国高等学校PTA連合会、(公社)全国高等学校文化連盟、 日本私立中学高等学校連合会、高知県教育委員会、高知市教育委員会、高知新聞社、 朝日新聞高知総局、毎日新聞高知支局、読売新聞高知支局、産経新聞社、 日本経済新聞社高知支局、(一社)共同通信社高知支局、(株)時事通信社高知支局、 (一社)全私学新聞、NHK高知放送局、RKC高知放送、KUTVテレビ高知、 KSSさんさんテレビ、KCB高知ケーブルテレビ、(株)エフエム高知、 高知シティFM放送

14. 問い合わせ先
〒780-8570 高知県高知市丸ノ内一丁目2番20号 まんが王国・土佐推進協議会(高知県まんが王国土佐推進課内)まんが甲子園事務局 TEL:088-823-9711 FAX:088-823-9296 メール::manga-koshien@ken.pref.kochi.lg.jp URL:https://mangaoukoku-tosa.jp/

 

ソース:第 30 回全国高等学校漫画選手権大会(まんが甲子園)

Top